2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
お鍋、何かないかなぁと考えていたらありました💕
子供の頃から食べていたからお鍋と言う感覚がなかったんだよねぇ。
地図上では、私が住んでいる地域の上にある山梨県。
そちらの郷土料理になります。
山梨と言えば、あの方が思い出されますが、関係があるものなんですよ~。
これね、私が大雑把だからじゃないんですよ。
ほうとうと言うもので、起源は1000年前にも遡ります。
甲州の代表的な郷土料理であるほうとうは戦国時代に武田信玄が兵食として陣中で大きな鍋を用いて大量に作って食べたことで広まったと言われています。
見た目がきしめんに似ていると思いますが、きしめんは塩を使って作り生地をねかせますが、ほうとうは塩を使わず(使ってもごくわずか)ねかすことなく直ぐに伸ばして切ります。
久しぶりに食べたけど、身体がポカポカして温かい。
懐かしい味がしました。
山梨では南瓜のほうとうが有名ですが、その理由についてはブログに記載します。←時差ありなので今日中には更新できてるかと思います。
ほうとうは東北地方から中国・四国地方まではスーパーで入手可能のようです。
#ほうとう#豚肉#白菜#大根#人参
#長ねぎ#しめじ#エリンギ#油揚げ
#万能つゆ#液味噌#ほうとう鍋
#簡単料理#山梨の料理
めっちゃ美味しそう
(❁´ω`❁)*✲゚*
身体がぽかぽかですね♡♡
ホーーー( ˙◊˙ )
ほうとうは
戦国時代に武田信玄が
兵食に食べたことで
広まったんですね(❁´ω`❁)*✲゚*
歴史好きなムスコに
教えてあげよーっと(*´罒`*)♥ニヒヒ
今週もよろしくお願いします♡♡
ほうとうは野菜と一緒に煮込むので、程良いとろみで温まりますよ~💕
身体ぽっかぽかです。
戦国時代にはお肉を入れていたかはわからないけど、色々と入れるのでバランスは摂れているかと。
私は、歴史についてはちんぷんかんぷんで、実家のルーツを聞いても頭の中で?がいっぱい😅
小田原城がどうたらこうたら…未だに理解できてないです🤭
今週も宜しくお願いします🤗